カードデザイン:グリーティングカード・春

株式会社サンタスと協賛で、各種カードのカラーデザインを行っております。
【お取り扱い場所】にて購入可能です。

グリーティングカード・冬

グリーティングカード

タテ 147mm・ヨコ 105mm
各1枚 294円(税込み)

紙質にこだわってつくりました。
マットな印刷で、とても深みのある美しい色が再現されており
高級感があるカードです。

1.緋色(ひいろ)

緋色(ひいろ)

緋色(ひいろ) やや黄みをおびた鮮やかな赤です。人を想う「思ひ」の「ひ」からこの色が連想され、平安時代には「思いの色」と呼ばれていました。現代でも巫女の袴や雛祭りの毛氈に、この色をみることができます。

拡大して見る

2.桃色(ももいろ)

2.桃色(ももいろ)

桃の節句(雛祭り)には桃の花を飾りますが、昔は衛士(兵士)が身につけた色でもありました。また、桃は古来より魔除けの力があるといわれ、そこから「桃太郎」が鬼を退治するという童話が生まれました。

拡大して見る

3.桜色(さくらいろ)

桜色(さくらいろ)

桜の花のような薄い紫みのピンクです。さくらの語源は、木花開耶姫(このはなさくやひめ)のさくやが転化したという説や、古語で「さ」(穀物の霊)と「くら」(神が鎮座する場所)がひとつになった言葉だとする説があります。

拡大して見る

4.蒲公英色(たんぽぽいろ)

蒲公英色(たんぽぽいろ)

野辺に咲き、ふと心をなごませてくれる蒲公英の花の色です。春らしい暖かさを感じさせる、明るい黄色です。綿毛を一息で吹き飛ばすことができれば、願いがかなうといわれています。

拡大して見る

5.山吹色 (やまぶきいろ)

山吹色 (やまぶきいろ)

山吹の花のような鮮やかな赤みの黄色で、数少ない黄系統の伝統色です。万葉集にも多く詠まれ、古くから親しまれてきた色です。江戸時代になると、金でできた大判・小判のことも山吹色と呼ぶことがありました。

拡大して見る

6.雀色(すずめいろ)

雀色(すずめいろ)

すずめの羽根の色のような、明るい赤みの茶色です。色名としては江戸時代頃から使われてきました。夕暮れ時の、空が薄暗くなる頃を「雀色時(すずめいろどき)」といいます。

拡大して見る

7.萌黄(もえぎ)

萌黄(もえぎ)

春先に草木が萌え出るときの黄緑色です。萌葱とも萌木とも書きます。平安の時代から、若者向きの色として着用されてきました。生命力とエネルギー、希望を感じさせてくれる色です。

拡大して見る

8.瓶覗(かめのぞき)

瓶覗(かめのぞき)

藍染の最もうすい色を瓶覗とよびます。白い糸や布が「藍瓶をちょっと覗いたくらいの色」という意味をもつ色名です。藍瓶に糸をくぐらせては乾かすことの繰り返しで、次第にその色は濃くなり、やがて藍色とよばれる色になるのです。

拡大して見る

9.水色(みずいろ)

水色(みずいろ)

名前をきけば誰でも思い浮かべることのできるほど、慣用的に使われている色名ですが、その歴史は古く、はるか平安時代にまで遡ります。さわやかで穏やかな水色は、老若男女問わず好まれる色です。

拡大して見る

10.牡丹色(ぼたんいろ)

牡丹色(ぼたんいろ)

その名のとおり牡丹の花のような鮮やかな赤紫色です。「立てば芍薬(しゃくやく) 座れば牡丹 歩く姿は百合(ゆり)の花」という言葉がありますが、これは美しい人をほめたたえる慣用句としてよく知られています。

拡大して見る


色彩コンテンツ

カードデザイン

春のカード

夏のカード

秋のカード

冬のカード

カード取り扱い場所