アーカイブ

紅藤

【べにふじ】紅がかった藤色で江戸時代の後期に人気があった色です。藤色は紅藤以外にも青藤・白藤・淡藤・京藤など色のバリエーションが多い色です。紅藤は優しい華やかさがあることから、特に若い女性から支持されていたようです。

琥珀色

【こはくいろ】琥珀は太古の樹脂が化石になったもので、透明または半透明の黄みが強い茶褐色をしています。琥珀は装身具や装飾品などに用いられ、宝石としての価値があり貴重品だったため、顔料としては使えず、瑪瑙(めのう)の顔料で琥珀色を再現することが多かったそうです。

代赭色

【たいしゃいろ】「赭(しゃ)」とは赤土のことで、中国山東省の代州で採取された赭土は良質な顔料として広く愛好されていたそうです。代州の赭土が略されて代赭(たいしゃ)と呼ばれるようになりました。黄みの強い赤褐色で日本画では土や樹皮、人間の肌色などに多く使われています。

深藍

【こきあい】「延喜式」によると藍染めの色は深藍(こきあい)・中藍(なかのあい)・浅藍(うすきあい)・白藍(しらあい)の四段階に分かれていました。藍色は黄色の染料である黄蘗(きはだ)と一緒に染めるため、同じ藍染めの縹色(はなだいろ)よりもやや緑みの青です。

灰桜

【はいざくら】灰色がかったくすみのある桜色です。灰色みはあっても濁りはなく軽やかな色です。

梅鼠

【うめねず】梅の花を思わせる赤みがかった灰色のことです。江戸時代には「四十八茶 百鼠(しじゅうはっちゃ ひゃくねず)」といわれるほど茶や鼠(グレー)が流行し、梅鼠も粋な色として人気がありました。

薔薇色

【ばらいろ】洋名ではローズレッドと呼ばれる鮮やかな赤です。薔薇は中国から伝わり『枕の草子』や『古今和歌集』にも登場しますが、色名として使われるようになったのは明治以降です。「薔薇色の人生」という言葉があるように、幸福や喜び希望に満ち溢れた世界を象徴するような色です。

撫子色

【なでしこいろ】撫子の花のような淡く紫がかったピンク色のことです。『源氏物語』では重ねの色目(貴族の女房装束)として登場するほど古くからの伝統色です。「大和撫子(やまとなでしこ)」とは、日本人女性の清楚な美しさを称えた言葉ですがこれは撫子の花の可憐で慎ましい様子から生まれた表現です。

桜色

【さくらいろ】満開の桜の花のような淡いピンク色です。現在は桜というとまず染井吉野を思い浮かべますが、この色名が使われるようになった当時は、桜といえば山桜のことでした。山桜は赤い若葉と一緒に白い花が咲くので、遠くから見ると色が混じりあい淡いピンクに見えたのでしょう。