【Cocoa】ヨーロッパの伝統色の中から、暖かい飲み物の色です。
アーカイブ
小豆色
【あずきいろ】小正月に炊く小豆粥にちなんだ色です。昔から、赤い色には厄除けの力があると信じられていました。一般の人々が、お祝い事にお赤飯をいただくようになったのは、江戸時代の後期からだといわれています。
橙色
【だいだいいろ】鏡餅の上にちょこんと乗っている「橙」の色です。橙の実は次の年の実が付くまで落ちないことから代々(だいだい)というあて字が使われるようになり、代々家が栄えるようにという願いを込めて、鏡餅の上に飾られるようになりました。
ピーチ
【Peach】日本の伝統色で「桃色」といえば「桃の花」のような濃いピンクのことですが、西洋の色名でピーチといえば「桃の果肉」のような色のことです。色名はその国の文化や気候風土を反映しているのですね。
ローズレッド
【Rose Red】やや紫みを帯びた赤です。La vie en rose(ラヴィアンローズ)=薔薇色の人生という言葉があるように、幸福や喜び・希望に満ち溢れた世界を象徴するような色です。
紅梅色
【こうばいいろ】梅は桜とともに古くから日本人に親しまれてきた花です。この色は梅の花に由来する、かすかに紫みを含む明るいピンク色で、日本の歴史の中では平安時代後期にとても人気がありました。重ねの色目(貴族の女房装束)にも、『紅梅』や『紅梅匂(こうばいのにおい)』と呼ばれる配色があります。
京紫
【きょうむらさき】江戸紫とくらべてやや赤みの感じられる紫を京紫といいます。京都には紫師と呼ばれた染色職人が居て、古来から伝わる紫染めの秘伝を守り続けていたと言われています。
江戸紫
【えどむらさき】古代の日本では紫根(しこん)から紫色を染めました。紫根とは紫草(むらさきそう)の根っこのことです。紫草は江戸・武蔵野に多く生息していて、武蔵野の紫草で染めた色を江戸紫とよびました。歌舞伎の助六が身に付けているはちまきの色として良く知られています。紫はまたの名を「縁(ゆかり)の色」といいます。
生成
【きなり】漂白していない自然のままの繊維の色のことを生成(きなり)といいます。特に、木綿や麻などの植物性繊維に対して人工の手を加えていない状態をさす言葉です。これに対し、蚕の繭から取れる動物性繊維である絹(シルク)の自然な色合いは「練色(ねりいろ)」と呼ばれます。⇒練色の項参照
若草色
【わかくさいろ】別名 若菜色(わかないろ)とも呼ばれるこの色は、春の七草を連想させます。お正月の七日に七草粥を食べ、一年の無病息災を祈る習慣は、いまでも一般的な習慣です。最近では「七草粥セット」が売られていて、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七草が、ほんの少しずつパックに入っています。都会では「春の野に出でて若菜摘む…」というわけにもいかず、ちょっとさみしい感じもしますが便利なものです。